「あぁ~、よく寝た~!!」

といって起き上がろうとした瞬間、、、

ピキッ!!

「なんか嫌な感じ…」

といっておそるおそる起き上がってみると…首が痛くて思うように動かない。

 

こんな経験をしたことがある方も少なくないと思います。

ここでは、寝違えとはどのようなものなの? その原因は? 解決策は?ということについて書かせていただきます。

 

寝違えって何??

朝、眼がさめた時に首が痛く、動かせなかったり、動かせたとしても強い痛みを伴うことがあります。このような状態をいわゆる「寝違え」と呼びます。一般的に、首の寝違えを起こす方が多いですが、ほかの箇所にも同様の症状が現れることもあります。

 

ちなみに、寝違えという医学用語はありません。いわゆる「スジ」と呼ばれる、首周辺の靭帯(じんたい)や筋肉が縮こまってしまっていたり、炎症を起こしてしまっている状態であるといってよいかと思います。

 

頚部捻挫(首の捻挫)や頚部挫傷(首の筋肉の損傷)として扱われることが多い状態です。

 

寝違えの原因は??

睡眠時の姿勢が問題であり、不自然な姿勢で眠り続けたことにより首の関節や筋肉に負担がかかることが原因となって生じると考えられています。

 

通常ですと、首に痛みが生じたり違和感を感じた場合には、眼がさめたり、無意識のうちに寝返りを打つなどして首の姿勢を変えます。しかし、疲労や寝不足であったり、泥酔状態で眠ってしまったときなどには、これらの反応がなくなり不自然な姿勢で寝続けてしまうことがあります。

 

そのほかにも、猫背などの姿勢不良やストレートネック、長時間不自然な姿勢をとっていたことや、睡眠中に体が冷えてしまったこと、疲労・過労、首の捻挫や筋肉の痛み、首の骨の老化、鼻やのどの炎症の影響による場合があります。

 

寝違えの症状って??

起きた時に、何もしなくても痛かったり、ある方向に動かしたときに、首の周辺が痛みます。首の動きに制限が出てしまう場合が多く、頭痛や背中・肩の痛みであったり、筋肉のしこりを伴う場合もあります。

 

首から肩の筋肉の緊張が続くと、肩や腕・手にいく神経や血管のとおり道が筋肉で圧迫され、手のしびれや肩こりを伴う場合もあります。

 

どうやって検査するの??

動かしての痛みが強いでしょうから、ご自身で無理に動かすのはやめましょう。悪化させてしまう恐れがあります。

 

くくるでは、どのようにして痛くなってしまったのか首の動きの範囲や押して痛むところなどをチェックしていきます。

 

場合によっては、神経や血管を圧迫することによる症状が出る恐れもあるので、念のため首のヘルニアが無いか、頚椎症になっていないか、という検査は行わせていただきます。

 

 寝違えの治療法って??

患部(首)は直接マッサージやストレッチを行うと痛みを悪化させてしまう可能性が高いです。

 

そのため、初期は肩甲骨の動きをよくすることを中心に、状態にあった施術を行います。

場合によっては、股関節の動きの改善をすると、首の動きがよくなることもあります。

 

患部が熱を持っている場合には、氷を使ったアイシングや微弱電流療法を使って炎症の引きが早くなるよう働きかけます。

 

コース一例

初回カウンセリング料 2160

くくるベーシックコース 4536

微弱電流療法 540

 

合計 7236(税込)

 

※あくまで一例であり、お身体の状態等により内容は異なります。

※寝違えの場合は、状況によりますが健康保険をご利用いただける場合がありますので、ご希望される場合はご相談ください。

 

自分でできることには何がある??

首が痛いと、ついつい首をマッサージしたくなってしまうかもしれませんが、特に寝違えてしまってすぐのタイミングでは、マッサージはしないようにしましょう。

 

もし触るのであれば、痛いところを本当に触れるだけ。押したり揉んだりはせずに、そっと触っていましょう。緊張がほぐれて痛みが和らいでくる可能性があります。

 

 

痛みが強い際には、氷で冷やすこともアリです。

 

「冷たい」という感覚が「痛い」という感覚を上回り、痛みの感覚が弱くなります。

 

ご注意すべきこと

「ただの寝違えだ」といって放置することは避けましょう。筋肉や靱帯が損傷している可能性があり、治療せず放置すると首の動きの制限が残ってしまう場合があります。

 

また、神経や血管に影響を及ぼしている可能性がありますので、手にしびれを感じたら早めに受診するようにしましょう。